
合皮の財布を使っていたことがありますが、もちろん普段使いではなくアウトドアシーン限定の利用です。 合皮の特徴を知っているからこそ、アウトドアシーン限定で使っていたわけで、革好きとしては合皮の財布は恥ずかしいので普段使いとしては選びませんが。
こちらのページでは、合皮の特徴について解説していきます。
合皮とは?
安価な財布だけでなく、一般的にハイブランドと言われている財布にも使われている合皮。
知っている方も多いと思いますが、合皮(合成皮革)は革に似せて作られた人工物です。 編織布や不織布の上にポリウレタンコーティングや塩化ビニール加工でコーティングをして着色し、革の模様をプレスして完成したものが合皮(合成皮革)になります。
動物の皮を元に作られる本革とは、全く違った構造です。 天然由来で作られるのが本革で、原油由来で作られるのが合皮。(多少極端な言い方ですが)
本革を使った財布は、使っている間に革に味わいを増す経年変化を楽しむことができますが、原油由来で作られた合皮は、どんなに使っていても経年変化をしません。
合皮は、表面にポリウレタンや塩ビコーティングを施している(プラスチックで表面をコーティングしている)ので、経年変化しないのも当然ですね。 ちなみに、合皮の場合は経年劣化と言われています。
私が合皮を使った財布を普段使いで選ばないのも、本革財布に比べて耐久性が低く長く使えない上に、どんなに使っても何の変化も起こさず、ただ劣化していく財布をあえて使いたくないからなんです(あくまでも私個人の意見なので、革好きならではの視点と思ってください。)
ただ、合皮にも優れている特徴があります。
合皮が優れている特徴
原油由来で作られる合皮は、本革にはない特徴と優れている点があります。
- 汚れに強い
- 耐水性がある(表面のみ)
- 手入れをする必要がない
- 表面に不自然なほど統一感がある
汚れに強くて、耐水性があり、手入れをする必要がない。 つまり傷や汚れを気にすることなく、ガシガシ使えるのが合皮の優れている特徴であり優れている点です。
だからこそ、アウトドアシーンなど財布にキズが付きやすい環境では、合皮の財布を使うようにしていました。(今は革の小銭入れを使っています)
合皮とは?まとめ
何かと嫌われることが多い合皮ですが、本革財布に比べて安価なモノが多いですし(ハイブランド品は別)悪いことばかりではないで特徴を知って上手に付き合えばいいと思います。
ただ、使っている間に革に味わいを増していく財布を探している方は、間違っても合皮を使った財布を選ばないようにしましょう。 合皮の財布は、どんなに使っても経年変化しないので。 これは、財布だけに限らず小銭入れ・名刺入れ・鞄・ブーツ・ジャケットも同じです。