
内ポケットに入れると嵩張って気になる。気になるから動きづらい。綺麗なシルエットがだいなし。
分厚くなりやすい長財布は何かと不便なことが多く、オシャレにもスマートには見えませんよね。 このような不満が溜まらない薄い長財布を選ぶポイントは、たった3つのことを抑えるだけで簡単に選べるようになるんです。
ここでは、本革を使った薄いメンズ長財布の選び方を解説していきます。
P.1 メンズ長財布に用いられる「財布の構造」を知る
薄い本革長財布を選ぶ1つ目のポイントは、男性用の長財布に用いられている財布の構造を知っておくことがポイントです。 財布には「マチ」と呼ばれる箇所があり、財布を大きく開くためであったり、中身の収納力を増やすための箇所があります。
赤い丸で囲った部分が財布の「マチ」と呼ばれる箇所です。 長財布を使っている方は、確認してみると「マチ」が付いていると思いますが、男性用の長財布に待ちいられる財布のマチには主に2タイプがあります。
それが「ササマチ」と「通しマチ」と呼ばれる構造です。
簡単にいえば、お札入れが付いている先端が尖っているか・膨らんでいるかの違いですが、この2タイプによって特徴が違ってきます。
ササマチ
ササマチになった長財布は、中身を入れても厚みが出にくくスマートに見えるのが特徴。
通しマチ
通しマチになった長財布は、お札の収納力が高く現金をたくさん入れて持ち運べるのが特徴です。
「ササマチ長財布」と「通しマチ長財布」この2つを並べて比べると厚みの違いは明らかです。
P.2 薄さを保つのはササマチの長財布
男性用の長財布の構造には「ササマチ」と「通しマチ」の2タイプがあるとお話ししましたが、薄さを保つ長財布を選ぶなら「ササマチ長財布」であることが基本です。
財布の底に向かって細くなっているので、お札やカード類を入れても財布に厚みが出にくい構造になっています。
スマートに見えるのも特徴で、スーツの内ポケットに入れてもかさ張りにくいんですよね。
内ポケットやヒップポケットに入れても嵩張らず気にならないのは、ササマチの長財布。 本革の長財布を購入する際は、マチ構造をチェックしてみて下さい。
P.3 革の種類
革の種類によって、硬い柔らかいなどの特徴があります。 薄型の本革長財布を選ぶなら「ササマチ長財布で、なお且つ柔らかい革」が理想的ですが、硬い革であっても特に問題はありません。
例えば、ブライドルレザーという本革は数ある革の中でも最高峰の丈夫さを誇る「硬い本革」なのですが、経年変化をすると程よい柔らかさに変化していくので「結果的に柔らかい本革」に育っていきます。
なので革の種類に関しては、あまり気にしなくて良いかと思います。
それよりもデザインや醸し出す雰囲気が好きで、愛着が湧く薄型メンズ長財布を選ぶ方が大切で、愛着が湧くような長財布なら自然と大切にするので長持ちしますからね。
薄い本革長財布メンズの選び方・まとめ
薄い本革長財布の選び方を解説してきましたが、ポイントといっても難しい事はなく、財布の「マチの形」を見て好きな雰囲気やデザインの長財布を選ぶことがポイントです。 それでは、ここまで解説したことを改めて確認しておきましょう。
|
内ポケットに入れると嵩張って気になる。気になるから動きづらい。綺麗なシルエットがだいなし。
このような不満が溜まらない「薄型メンズ長財布」を選ぶ際の参考にしてみて下さい。