
ある時はビジネスに使う革財布として、またある時はカジュアルに使う革財布として。
オン・オフ選ばすに使えるマットーネ・ラージウォレット。
ただ、ブライドル・グランドウォレットをメインの財布として使っている私としては、サブ財布的な位置付けのマットーネ・ラージウォレット。
それでも、購入から2年が経ち良い具合に経年変化してきたので、ここではマットーネ・ラージウォレットの経年変化後を紹介したいと思います。
※ ちなみに、ブライドル・グランドウォレットを2年半使った詳細レビューも前回紹介しているので、気になる方はご覧になってみて下さい。
2年使ったマットーネ・ラージウォレットの詳細レビュー
まずは、新品だった頃のマットーネ・ラージウォレットをご覧下さい。
次に、2年使い込んだマットーネ・ラージウォレットをご覧下さい。
一見変化のないように見えますが、新品と2年後を並べてみると、色が濃くなって味わい深い表情になっている事が分かります。
※ 左が新品・右が2年使った画像です。
ただマットーネ・ラージウォレットに使われているマットーネレザーは扱いが非常に難しくて「傷が付きやすい欠点」があります。
2年使った私のラージウォレットもよく見ると小さな傷がチラホラ。
この傷を見て「嫌だなー」と思う方もいるかもしれませんが、この小さな傷一つひとつが経年変化の一部であり、私が使っていたからこそついた傷。
合皮の財布やデザインが奇抜なだけの財布では味わえない「本革財布ならではの醍醐味」なんですよね。
とはいえ、傷がついたら嫌だな・傷を修復させたいなと思う方もいると思います。そう感じる方は、財布についた傷の修復方法を詳しく解説した革財布に付いた傷の修理・修復方法を解説しますこちらの記事をご覧下さい。
マットーネ・ラージウォレットを使って説明しているので分かりやすいかと思います。
腕の良い職人の確かな作りを感じるのが、丁寧に縫製されたステッチ。
2年使った現在も、ゆるみやたるみ、ホツレなど一切なく新品の当時のままです。
安価なお財布では、ここまでの耐久性はないですね。
ブライドル・グランドウォレットと同じく、マットーネ・ラージウォレットもまた良い財布です。
海外からの仕入れ値が高騰している今、このクオリティーの財布がありえないほど安く手に入りますから。
本革財布の醍醐味を体験してみて欲しいですね。
2年使ったマットーネ・ラージウォレットの内装
良い具合に風合いが増し、色が濃くなった内装のヌメ革。
頻繁に触る箇所は手の油が革に移り色が濃くなっていきます。触れるところ、触れないところを比較すると色の濃さの違いがハッキリ分かりますよね。
マットーネ・ラージウォレットは「財布の内装にも本革を使っている」ので、小銭入れの中身は汚れやすい欠点があります。
これは前回のブライドル・グランドウォレットも同じです。
小銭入れの中が汚れるのが嫌だなーと思う方もいるかもしれませんが、見えないところに合皮を使う事が多い他ブランドとは違い、ココマイスターの革財布は内装にも本革を使っているので、財布全体で革の経年変化を楽しめるんです。
決して安くはないお金を払って「お金が入る家」を買うわけですから、拘り抜かれた上質な財布の方が良いと思いませんか?
小銭入れの中が若干汚れるのも経年変化。
財布に付いた傷や汚れも「自分が使っていたから変わった表情」であって、本革の醍醐味を味わうと更に愛着が湧いて「財布を大切に長く使うぞ」と思えます。
財布を綺麗なまま長く使い方、経年変化を楽しみながら長年の友としたい方は、財布を長く使うためのポイントをまとめた革財布の傷や汚れの予防や修復方法こちらをご覧下さい。
前回のブライドル・グランドウォレットと同様に、今回のマットーネ・ラージウォレットの経年変化を見て思いましたが「上質な本革を使った職人の手作りは質が高い」ということ。
「上質なのに安い」とか「コスパが良い」とか「長持ちする」とか、そういった財布に求める要素を満たした上で選んだことに優越感を感じることができる数少ない財布ではないかなと。
上質な革財布を探している方には、改めてココマイスターのお財布をおすすめしたい、そう思います。
実際に購入したココマイスターの革財布を、どこよりも詳しく詳細にレビューしているので1度ご覧になってみて下さい。