

革財布は時が経つと少しずつ味が出るのですが、使っている中で「傷」や「スレ」などで汚れることも少なくありません。


「革財布についた傷をなんとか直したい!」
「自分でカンタンに修理したい!」
「傷を目立たないようにしたい!」
と望む方のために、革財布の傷やスレを目立たなくする、修復する方法をお伝えしたいと思います。
実際に私が使用しているお手入れアイテムについても、画像を交えてご紹介しています。
革財布についた傷の修理・補修方法
革財布についた傷のタイプを確認する

まずは
します。例えば、以下の4タイプなら自分でできます。
・爪の痕
・浅い傷
・スレたような傷
・小さな傷
それ以外の大きい傷、深い傷、めくれた状態であれば、販売店に確認し、リペア(修理)の手配をします。
忘れてしまった、もしくは分からない方は>>革製品やカビの補修ができる専門店に相談してみましょう。
【素材別】革財布の修理・修復方法
革の素材によっても変わるので、それぞれの修正方法の違いについてです。
オイルを含ませていない本革
ヌメ革などオイルを含ませていない本革は
ことで、傷がなじんで目立たなくなります。それでも目立つなら
みてください。上記方法を実施しても傷が気になる、目立つなら
がありますので、使われるといいです。オイルを含ませた本革
ミネルバボックスやマットーネレザーなどオイルを含ませた本革は使っていると知らないうちに革に含んだオイルがなじんでいき、いつの間にか傷は目立たなくなります。
それでも傷が気になるなら先ほど説明したように
みてください。さらにそれでも、傷が気になる目立つならやはり
を使用するといいです。起毛系の本革
スエードやヌバックなど起毛系の本革は
と傷は目立たなくなります。傷ついた革財布の修理・修復を実演


画像ではあまり伝わらないかもしれませんが、スリ傷とはいえ意外と深いのです。では早速、傷とその周辺をやさしく指でならしていきます。
浅い傷や小さい傷なら指でならしてあげるだけで、ほとんど目立たなくなりますが、この大きさの傷はどうでしょうか。





そ、そうでした。失礼しました。商品概要は次のとおりです。
ブランド名:コロニル
正式名称:シュプリームクリーム
※現在は新パッケージデザインに変更されています









パッケージデザインも新しくなり、
・保湿力
・補色力
もパワーアップしているそうよ。

ちなみに、コロニルちゃん以外のお手入れアイテムをご紹介している記事はこちら(ちょっとした傷や、メンテナンスにはコロニルちゃんだけでも十分です!)。
どんなに大切に取り扱っていても革財布に、傷やスレができてしまうことはあります。都度修理するのも手ですが、財布が傷つかないように私たちにできること(予防策)も併せてお伝えしております。
革財布についた傷の修理・修復方法を解説します!のまとめ
・革の傷の種類を確認する
・素材を確認する
・素材別手順で補修する
革財布についた傷の修理・修復方法は以上です。
傷だけではなくメンテナンスにも使えますのでぜひ、転ばぬ先の杖で
の購入をご検討ください^^財布についた傷が深すぎて、修復不可と判断し新しい革財布の購入を検討しているなら、私が実際に使用している革財布をオススメしたいです。
