

こんにちは。管理人の孝太郎です。
「お気に入りの革財布が濡れてしまった」なんてことありませんか?
そんな時どのように対処しているのでしょうか。
今回は革財布を濡らしてしまった人がやりがちな「これだけは絶対やってはいけないダメな対処方法」をご紹介していきます。

大切な革財布、どう扱ったら濡れるのよ!

まあまあ怒らないで!
美桜がそういいたくなる気持ちもわかるけど誰にでも「失敗」「まちがい」はあるもの…。
革製品が水濡れすることって良くあるんだよね
<革財布が濡れる良くあるパターン>
「水たまりに落とした」
「コーヒーを名刺入れの上にこぼした」
「子どもがジュースをカバンの上にこぼした」
「水筒の開け口がゆるみカバンの中がびしょ濡れに」
「トイレにポチャン(水没)」

たしかにそうね…。予期せぬできごとで革財布が濡れてしまうこともあるわよね。
今まさに「革財布を水没させてしまった」方がこのページに辿り着いて、読まれているかもしれません。
そんな方にお役に立てるように、ここからNG対処方法をご紹介していきます。

これはやらないでくださいという内容ですから、くれぐれもご注意ください!
NG対処方法① 熱で乾かそうとする

財布など革製品に水やコーヒーなどがかかった場合、まず当たり前のようにシミができてきます。
「おいおい、マジかよ…」
と焦るかもしれませんが、濡れた状態からムリに乾かそうとすると、革が傷んでシミが濃くなり、革が劣化する原因になります。逆効果になりますから注意が必要です。

裏目に出るということね…。

そう。具体的には
を使って乾かそうとするのは絶対にやめましょう。

電子レンジやアイロン、火あぶりももちろんダメよね。

そのとおり。人情として一刻も早く濡れた状態からリカバリさせようと、温めたくもなるけど、長い時間、熱にあてると革本来のしっとりとした状態からカラッカラの状態へと進行し、劣化することになります。

そうそう。湿気がなくなり乾燥し、硬くなりそうね…。

最悪、熱をあてたあと革がゆがみ、変形してしまい、使い物にならなくなることも。
結果的に革製品の寿命を縮めてしまいますので、ドライヤーなどを使うのは絶対にやめましょう。
NG対処方法② 直射日光で乾かす

直射日光で乾かすのもNGです。

いわゆる天日干しよね。

直射日光で乾かすとやはり、カラッカラに乾燥し革が傷む原因になります。
私の経験上、最悪、
ができ悲しい思いもしますので絶対に、革製品が濡れても外・ベランダ・窓際に置くなどし、直射日光に当てる、天日干しで乾かすのは絶対にやめましょう。

できれば日陰や冷暗所など直射日光の当たらない場所で、静かに乾かします。
NG対処方法③ 濡れたところをこする

濡れた部分を直そうとこすったりしていませんか? とりあえず水分を拭き取ろうと、強くこすりがちですが、これもNGです。

革はもともと動物の皮ですから、ヒトのお肌と一緒でこするのはちょっと…。

こすると革が摩耗し傷んで、その結果として
が発生するおそれがあります。
強くこすらずに、乾いた柔らかい布で表面をやさしく叩いて水分を取り除きましょう。
NG対処方法④ 放置する(放置プレイ)
「スグに乾かす、天日干し、こするのがダメなら、放置するしかないの?」と思う方もいるかもしれませんが実は、放置がいちばんダメです!

「ほっとけば大丈夫!」なんてことは全然ありませんからね…。

とにかく愛がないと。革製品を持つ以上、愛着や愛情を持っていただきたいのです。
「とりあえず後回しにしよう」なんてことは褒められたことではありません。何もせず時間だけがどんどん経過してしまうと、それこそ命取りになります。ここはやはり緊急事態。早期対応が求められます。

「焦る」のもダメですが「のんき」もNGです!
革財布が水やコーヒーで濡れたときのダメな対処方法まとめ

いつも財布など革製品をいくら大切に思い取り扱っていても、悲しきかな水に濡らしてしまうことは大いにありえます。

たとえどんなに注意をしていても、不意に誰かに濡らされることもありえますよね。

故意・重過失で濡れたのなら器物損壊で訴える、弁償を求めることも可能で相手の出方により視野に入れるべきですが、なるべくなら穏便に行きたいところです。
穏便に済ませるためにも今回お伝えした
はしないようにしましょう。

でも孝太郎、「NGはわかったけど具体的にはどうすればいいの?」ってみなさん、思っているはずよ。

そう。そんなあなたに向けて対処方法をまとめたので、次回にお話します。お急ぎの方は下記のリンクをクリックしてください。ポイントは水シミが今以上に広がらないよう気をつけながら、革を乾かすことです!
▼革財布などが濡れたときの正しい対処方法
【最短10日送料無料】革製品のカビ、脱臭は「リナビス」へ 大切に扱っている財布ほど濡れてしまった時は「何とかして早く乾かさないと!」と気持が焦ってしまいますが、焦らず・慌てず・手早く対処するのがポイントです。 こちらのペ …

革財布が濡れるほかにも、傷ができるケースもありますよね。
▼革財布を傷つけてしまった方へ
公開日:2014年7月9日 最終更新日:2020年4月22日 こんにちは。サイト管理人の孝太郎です。 革財布は時が経つと少しずつ味が出ます。革を自分好みに育てていく楽しみがあるのですが、そのな …
▼革財布を愛してやまない方へ
公開日:2014年7月20日 最終更新日:2020年4月20日 この記事では革財布に傷や汚れをつけないようにするには? その予防策とポイントを4つ解説していきます。 こんにちは。管理人の孝太郎 …

革製品をクリーニングしてきれいにすることもできるんそうです。知っていましたか?
>>革製品のカビや消臭は、送料無料で最短10日の「リナビス」へ
是非、参考にしてみてください!